「グーグル社員の半分は仕事をしていない」…有名VCのパートナーが指摘

デビッド・ウレビッチは、グーグルのような企業の「ブルシット・ジョブ」や「フェイクワーク」についての発言は、最も物議を醸さないものだとBusiness Insiderに語った。

デビッド・ウレビッチは、グーグルのような企業の「ブルシット・ジョブ」や「フェイクワーク」についての発言は、彼の発言の中でも最も物議を醸さないものだとBusiness Insiderに語った。

OpenDNS

  • 巨大テック企業における「フェイクワーク」をめぐる議論に、アンドリーセン・ホロウィッツのゼネラルパートナーであるデビッド・ウレビッチが加わった。
  • デビッド・ウレビッチは、「グーグルのホワイトカラースタッフの半分は、おそらく本当の仕事をしていない」と述べている。
  • 他のベンチャーキャピタルも同様の発言をしており、グーグルやメタのようなテック企業は近年大量解雇を行っている。

シリコンバレーの有名企業アンドリーセン・ホロウィッツの投資家が、テック業界の「フェイクワーク」をめぐる議論に加わった。

アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)のジェネラル・パートナーであるデビッド・ウレビッチ(David Ulevitch)は、2024年5月6日、サブスタック(Substack)のニュースレター「フィード・ミー(Feed Me)」に掲載されたエミリー・サンドバーグ(Emily Sundberg)とのインタビューの中で、グーグル(Google)は、「ブルシット・ジョブ」で社員を雇用している企業の「驚くべき例」であると述べた。

「従業員数1万人以上のホワイトカラー企業で働く人なら誰でも、明日にでも解雇できる人が大勢いることを知っている。会社はあまり違いを感じないだろうし、おそらく物事に関与する人が減ることで、状況は改善されるだろう」

ウレビッチは以前、ウェブセキュリティのスタートアップであるOpenDNSのCEOを務めていたが、2015年に6億3500万ドル(約984億円、1ドル155円換算)でシスコ(Cisco)に売却している。

「アメリカではプロの管理職層が増えており、さらに重要なのは、そうした仕事が『本当に重要』であるという社会的な認識は、強みではなく弱みということだ」と彼は付け加えた。

「私は自分のキャリアの中でこのクラスに参加してきたが、それは素晴らしいものだった。私がシスコのシニアバイスプレジデントだった時、人々は私をとても印象的で重要な存在であるかのように扱ってくれたから、当然私もそう思っていた。この力関係は企業全体に蔓延していて、それはお粗末なものだ」

ウレビッチは「アメリカの産業や製造業の基盤を支える中小企業の衰退」がその影響の一つだと指摘している。こうした産業に従事する人々が高齢化して労働力を失い、その職は海外にアウトソーシングされ、これらの仕事はホワイトカラーの仕事よりも好まれないとみなされているという。彼はまた、以下のような影響も指摘している。

「大企業におけるブルシット・ジョブのもう一つの問題は、アメリカの年金受給者や退職金口座であることが多い株主から利益を奪ってしまうことだ」とウレビッチは言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み