エニタイムフィットネスが最高益。ジムの倒産過去最多でも成長、強いビジネスモデルに「買収して」打診も

エニタイム店舗外観

アメリカ発の24時間ジム「エニタイムフィットネス」を日本で展開するファストフィットネスジャパンが好調だ。他国と異なるフランチャイズ戦略で北米に次ぐ多店舗展開を実現し、本国も期待を寄せる。

撮影:土屋咲花

フィットネスジムの競争が激化する中、トレーニングマシンに特化した24時間ジム「エニタイムフィットネス」が好調だ。運営するファストフィットネスジャパン(FFJ)の2024年3月期の売上高は158億2500万円(前期比7%増)、純利益は21億2300万円(同10.9%増)で、過去最高を記録した。

総合型フィットネスクラブと比べて設備も店舗面積も小さいエニタイムは、2010年の上陸時には「流行らない」とも言われていた。そんな予想をくつがえし、成長を続けてきた要因と今後の成長戦略について、FFJの山部清明社長に聞いた。

「好調なのはエニタイムとチョコザップだけ」

yamabesyacho

山部清明社長。日本ロシュ、ファーストリテイリング、Johnson & Johnsonなどを経て2022年にFFJの社外取締役に就任。2023年6月から現職。

撮影:土屋咲花

「いま、24時間ジムは何百ブランドもありますけど、色々なブランドから『買いませんか』という話が実はしょっちゅうあります。会員数や店舗数が伸びているのって、うちと(RIZAPグループが展開する)チョコザップぐらいで、他は集約へ進んでいる感じがします」

山部社長は最近のフィットネス業界事情についてこう明かす。

エニタイムの会員数は84万人(2024年3月末時点)で、山部社長も言及するチョコザップの会員数は約112万人(2024年2月14日時点)に上る。

一方で、フィットネスクラブの倒産は増えている。東京商工リサーチによると、2023年度の倒産件数は、2024年2月までの時点で28件。統計を開始した1998年以来、過去最多となった2022年度の16件を大幅に上回っている。

東京商工リサーチはその背景について、次のように分析する。

急速に全国展開する『ChocoZAP(チョコザップ)』やグローバル展開する有力クラブの大手企業と、地場企業の間で価格、設備などを前面に出した顧客獲得競争が激化している」

この「グローバル展開する有力クラブ」はエニタイムを指しているとみられる。

エニタイムの国内店舗数は、2024年3月末時点で1134店。2027年度までに1400店舗に増やす計画だ。

資源高騰などによる出店コスト増によって新規出店のハードルが上がるなか、M&Aによる店舗数拡大も視野に入れている。

「流行らない」と言われたビジネス

あわせて読みたい

Popular